
秋田マテリアルのmaterial(マテリアル)とは、本来「材料」、「素材」という意味です。
更に動詞的に「~を具現化する」という意味合いもあります。
弊社は、限りある資源を再利用・再資源化し、地球環境の保全を目的に創設しました。
マテリアルは「資源」の響き。
秋田の地より、多くの方々と共に廃棄物を国産資源と捉え、再資源化・有効利用して
いく「循環型社会の構築」という夢の実現に貢献いたします。
代表取締役 佐藤 佑介

科学性
私たちは
資源循環の中で新たな価値を創造し
人と自然の永続的な関係を築きます
社会性
私たちは
地域社会に喜びを広げ
心の豊かさを未来へつなぎます
人間性
私たちは
お互いを尊重し合い
夢と感動を共有できる仲間です

経営計画発表会
経営計画書には秋田マテリアルの社員一人一人が安定した生活を築くため、お客様に愛され支持される会社を実現するために、目標と経営方針を記してあります。 経営計画発表会では社長が発表し、社員が力を合わせています。
環境整備
仕事をやりやすくする環境を整えて、備え、環境整備を通して、仕事のやり方、考え方に気づく習慣を身に付けています。
早朝勉強会
月に4~5回、本社と三森工場をつないで、社長と社員が本と経営計画書をテキストに15分間行います。
秋田マテリアル株式会社は2007年にかほ市で、産業廃棄物処理業を行う企業として創業しました。
創業当初は、コピー機などに使用される廃トナーや廃トナーカートリッジのリサイクルを主力業務として行っておりましたが、現在は金属スクラップや廃プラスチック類のリサイクルを中心に業務を行っております。
事業所名 | 秋田マテリアル株式会社 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所在地 | 本社〒018-0402 秋田県にかほ市平沢字深谷地16番地8 三森工場〒018-0403 秋田県にかほ市三森字高田20番地 | |||||||||||||||||||||||||
連絡先 | TEL 0184-74-5277 FAX 0184-74-5278 | |||||||||||||||||||||||||
WEBサイト | https://akita-material.com | |||||||||||||||||||||||||
代表者 | 代表取締役 佐藤 佑介 | |||||||||||||||||||||||||
資本金 | 2,500万円 | |||||||||||||||||||||||||
従業員数 | 30名 | |||||||||||||||||||||||||
設立年月日 | 平成19年9月 | |||||||||||||||||||||||||
関連会社 | 那須マテリアル株式会社、エヌズホールディングス株式会社 | |||||||||||||||||||||||||
事業内容 | 再生資源(金属、プラスチック等)の回収、加工、販売 産業廃棄物の収集運搬 中間処理 古物商 | |||||||||||||||||||||||||
敷地面積 | 本社 4,730㎡ 三森工場 7,943㎡ | |||||||||||||||||||||||||
許可内容 |
許可証:産業廃棄物処理業 区域:秋田県 許可番号:00525142130 許可年月日:平成30年8月6日 有効期限:平成35年5月1日 許可証:産業廃棄物収集運搬業 区域:秋田県 許可番号:00505142130 許可年月日:平成30年12月5日 有効期限:平成35年12月4日 許可証:古物商 区域:秋田県 許可番号:231160000245 許可年月日:平成25年7月11日 エコアクション21 許可番号:0011542 許可年月日:平成30年11月30日 有効期限:平成32年11月29日 |